
第89回NHK全国学校音楽コンクール
熊本県コンクール

NHKでは、合唱を通して小学校、中学校、高等学校の児童・生徒の健全な成長と、豊かな感性を育てることを目的に「NHK全国学校音楽コンクール」を実施してきました。
2022年度の「熊本県コンクール」も、感染症対策を講じて実施していきます。ぜひ、ご参加ください。
2022年4月4日
日時 | 8月3日(水)小学校の部・高等学校の部 8月4日(木)中学校の部 |
---|---|
会場 | 熊本県立劇場 コンサートホール(熊本市中央区大江2丁目7番1号) ※駐車場の台数に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。 |
主催 | NHK熊本放送局、熊本県音楽教育研究会 |
後援 | 文化庁、全国放送教育研究会連盟 熊本県教育委員会(予定)、熊本県市町村教育委員会連絡協議会(予定) |
参加方法 | 参加は無料です。 熊本県コンクールへ参加ご希望の学校は、 NHK全国学校音楽コンクールのホームページとあわせて 熊本県コンクール開催概要を必ずご確認ください。 お申し込みの際は、ホームページの「WEB申込」をご利用ください。(ダウンロードした申込用紙に手書きで記入いただくことも可能です) 必要事項を入力・印刷したものに参加校責任者の記名・押印の上、自由曲楽譜5部を添えて以下のあて先までご郵送ください。 ※詳細は「参加のご案内」「熊本県コンクール開催概要」をご覧ください。 <あ て 先>〒860-8602 熊本市中央区花畑町5-1 (郵送の場合住所不要) NHK熊本放送局「NHK全国学校音楽コンクール」係 <しめきり>2022年6月1日(水)必着 【フリー参加について】 審査をともなわないフリー参加も受け付けます。 複数校での合同参加も可能ですが、歌唱人数の上限は25人までとします。 自由曲、課題曲いずれか一方の演奏でも構いません(自由曲の演奏時間は参加規程に準じます)。 フリー参加を希望される場合は、「参加申込書」内の「部門」の欄に加えて「フリー参加」にも〇をご記入ください。 ※熊本県コンクールの演奏順については、部門毎の「参加校説明会」にて抽選会を実施します(6月30日(木)を予定)。なおご欠席の場合は、主催者に演奏順を一任されたものとし、代理抽選いたします。 |
楽譜の提出 | 参加申込書と合わせて、自由曲楽譜5部お送りください。 楽譜にあわせて楽譜提出チェックシートもご提出ください。 ○全ての楽譜の表紙に学校名を記入し、演奏する曲目ページに付せんをつけてください。 ○楽譜の改変がある場合、許諾書をご提出いただくとともに、楽譜の当該ページにもどのように改変するかをご記入ください(楽譜5部すべてに記入)。 ○楽譜のコピーは著作権法で禁止されています。楽譜の送付の際は原本をお送りください。 ○以下のケースに該当する場合、別途報告書等の提出が必要です。 ・外国語曲を原語で演奏する場合:詞の和訳(翻訳者名も明記) ・自由曲を改変する場合:「楽譜の許諾に関する報告書」 ・自由曲の楽譜が委嘱曲・未出版楽譜・廃盤楽譜の場合:「楽譜の許諾に関する報告書」、著作権者全員の許諾書 ・指揮者が嘱託員、外部指導者(小学校の部)、部活動指導員(中・高等学校の部)の場合:「指揮者(嘱託員・外部指導者・部活動指導員)の参加資格証明書」、「指揮者の参加資格証明書(教育委員会用)」 |
九州・沖縄ブロックコンクール | 熊本県コンクールで金賞を受賞した学校は、九州・沖縄ブロックコンクールに出場していただきます。 日 程:8月24日(水)中学校の部 8月25日(木)小学校の部、高等学校の部 会 場:福岡市民会館(福岡県福岡市) ・各部門とも、参加校数が15校未満の県については1校出場、 15校以上については2校出場、30校以上については3校出場となります。 ・シード枠として前年度全国コン出場県は1校追加します。 ただし、同一県から最大3校までとなります。 (例:シード枠と出場数30校以上が重複しても出場枠3校) *シード枠 小/鹿児島県 中/熊本県 高/宮崎県 |
観覧 | コンクール開催時の新型コロナウイルス感染状況から観覧の可否を判断します。 詳細は、ホームページにてご案内します。 |
放送予定 | NHK―FMで放送する予定です。 |
問い合わせ | 【NHK熊本放送局「NHK全国学校音楽コンクール」係】 電話:096-326-8203 (平日 午前10時~午後5時) ホームページ http://www.nhk.or.jp/kumamoto/ 【NHK全国学校音楽コンクール】 ホームページ http://www.nhk.or.jp/ncon/ |
代替日・開催方法の変更 | 天候や災害、新型コロナウイルスの感染拡大などの影響でコンクールを予定通りに行うことができなくなった場合は、日程を組み替えたり、代替日を設けたりすることがあります。また、当初の開催方法を変更する場合もあります(「時間差での受付」「録音データによる音源審査 等) |
