NHKオンライン > イベント・インフォメーション > 「8K de 学ぼう!火焔型土器&遮光器土偶」 in TOPPAKU(十日町市博物館)
文字サイズの変更小中大

「8K de 学ぼう!火焔型土器&遮光器土偶」 in TOPPAKU(十日町市博物館)

開催終了

ロゴスペース

NHKでは、国宝や文化財を最新テクノロジーで3DCGにする「8K文化財プロジェクト」を進めています。今回、国宝「火焔型土器」と重要文化財「遮光器土偶」の8Kデジタルコンテンツを体験できるイベントを開催します。イベントでは、縄文文化に関するお子さま向けのワークショップも開催します。
十日町市博物館所蔵の国宝「火焔型土器」の8Kデジタルコンテンツは、今回が初めての一般公開となります。


2023年2月24日


主催 NHK新潟放送局
会場 十日町市博物館 TOPPAKU (講堂、体験学習室)
〒948-0072新潟県十日町市西本町1丁目448-9 TEL: 025-757-5531
日時 2023年3月18日(土)~3月21日(火・祝)4日間
午前9:00~午後5:00(最終受付:午後4:30まで)

〈ワークショップ〉3月18日、19日、21日 
午前11:00/午後2:00(各45分) 

〈8Kデジタルコンテンツの観覧の一時休止について〉
下記の時間帯、講堂での8Kデジタルコンテンツ展示の観覧を一時休止します。
3月18日(土)、19日(日)、21日(火・祝)午前11:00~12:00/午後2:00~3:00
3月20日(月) 午前9:00~11:30
※体験学習室の展示はご覧いただくことができます。
入場料 無料(ワークショップは事前申込制となります。)
ワークショップ 定員 各回10組程度 
事前申込(先着順)
十日町市博物館の館内受付または下記へのお電話にて事前にお申込みください。

十日町市博物館 TOPPAKU
TEL:025-757-5531(午前9:00~午後5:00)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝・休日の場合は翌平日)
※空席がある場合、当日会場で先着順でご参加いただくことができます。
内容 ◆8Kで体験!火焔型土器 
十日町市博物館所蔵の国宝「火焔型土器」「王冠型土器」を、8Kモニターとタブレットを用いて、回転、拡大して鑑賞することができます。 

◆遮光器土偶360度鑑賞
8Kモニターを使用し、ゲームコントローラーで回転や拡大が自由自在! 超高解像度データのため実物では近づけない至近距離や裏側まで鑑賞できます。
※NHK×東京国立博物館「8K文化財プロジェクト」

◆遮光器土偶 土偶の内部へ潜入!
8Kモニターを使用し、土偶の内部を鑑賞することができます。 縄文人が土偶の頭と胴体をつけるときに、粘土を指でつけた跡も見ることもできるかもしれません。
※NHK×東京国立博物館「8K文化財プロジェクト」

◆さわれる!土器&土偶
実物と同じ大きさ・重さで作成した遮光器土偶2体や土器のレプリカを実際にさわることができます。記念撮影もOK!

◆8K de 学ぼう!火焔型土器&遮光器土偶 ワークショップ
専門家の方と一緒に、国宝「火焔型土器」や重要文化財「遮光器土偶」を通して、縄文文化を楽しく学べる勉強会です。(8Kモニターや土器や土偶のHDコンテンツを収録したタブレットを使用します。) 

◆BS4K, NHKプラス体験コーナー 
BS4Kの超高精細映像やNHKプラスを体験いただくことができます。

◆「忍たまと一緒にSDGsを学ぼう!」パネル展示
NHKプラスで配信中の「忍たま乱太郎」の仲間たちと一緒にSDGsについて学ぶことができます。
ご来場される皆様へお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受付にて当日ご来場いただいた方のお名前などご記入いただきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
問合せ NHK新潟放送局 TEL:025-230-1616(平日10時~午後6時) 
注意事項 ※新型コロナウイルスの感染状況、荒天などの影響によりイベントを中止する場合があります。その場合、他のイベントへの振替はございませんので何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保健所など公的機関へお客様の情報を提供する場合があります。その場合、当日ご来場いただいた方のお名前など詳細をお聞きすることがあります。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
戻る