
FUKUIザウルスフェス!

NHK福井放送局では、「FUKUIザウルスフェス! 」をハピテラスとNHK福井放送局で実施します。「恐竜の声」に着目したトークショーや、恐竜とNHKの放送技術が融合した数々のアトラクションをお楽しみいただける体験型無料イベントです。
事前のお申し込みは必要ありませんが、当日の状況によっては入場制限を設ける場合があります。
なお、天候によっては、公演の中止や以下の内容を変更させていただく場合があります。
2023年3月13日
日時 | 2023年7月8日(土)9日(日) 開場:午前10時 終了予定:午後6時 |
---|---|
会場 | ハピテラス(福井市中央1丁目2番1号) 【アクセス】JR北陸本線・福井鉄道・えちぜん鉄道:「福井駅」より徒歩1分 NHK福井放送局(福井市宝永3丁目3番5号) 【アクセス】JR北陸本線:「福井駅」より徒歩10分 ※お車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。2会場間は徒歩約15分の距離です。 |
主催 | NHK福井放送局 |
特別協力 | 福井県立恐竜博物館 |
後援 | 福井県、福井市、勝山市 |
入場料 | 無料 |
内容 | 【ステージエリア】、【アトラクションエリア】、【ぼうけんエリア】の3つのエリアがあります。【ステージエリア】と【アトラクションエリア】はハピテラス、【ぼうけんエリア】はNHK福井放送局1階ロビーで実施します。 |
ステージエリア | 場所:ハピテラス ①トークショー「恐竜ってどんな声?」 日 時 第1回 7月8日(土)開場:午後 2時45分 開演:午後 3時 第2回 7月9日(日)開場:午前10時45分 開演:午前11時 第3回 7月9日(日)開場:午後 2時45分 開演:午後 3時 ※1公演あたり約45分のトークショーです。 出 演 小林 快次(こばやし・よしつぐ)恐竜学者・北海道大学総合博物館 パックンマックン お笑いタレント 山田 正幸(やまだ・まさゆき) NHKスペシャル「恐竜超世界2」制作チーム 大谷 舞風(おおたに・まいか) NHK福井放送局アナウンサー・司会進行 内 容 トークショーのテーマは「恐竜の声」です。NHKスペシャル「恐竜超世界2」で再現された恐竜の声。その声をどのように・何を参考に作り上げたのか?といった裏話を紹介します。“世界で初めて恐竜の喉化石を発見”した研究チームの一員である小林快次先生が、現在進行形で進んでいる研究の最新情報をもとに解説します。聞き手はパックンマックンのお二人。恐竜の声について皆さんと楽しく解き明かします! 観覧申込 事前の申し込みは必要ありません。会場に設置している座席には順次先着された方からご案内します。座席が埋まった場合、立ち見での観覧となります。あらかじめご了承ください。 ②恐竜「アキロバトル」のパフォーマンス 日 時 各回30分ずつ計5回の実施 7月8日(土)1回目:午前11時 2回目:午後1時 3回目:午後4時30分 7月9日(日)1回目:午後0時30分 2回目:午後4時15分 内 容 全長4.4m/体高1.7mの恐竜「アキロバトル」がハピテラスにやってきます!アキロバトルが鳴き声をあげたり来場者に威嚇したりと野生の恐竜が現れたかのようなパフォーマンスを行います。 ③一福丸と記念撮影しよう! 日 時 各回20分ずつ計4回の実施 7月8日(土)1回目:午前10時 2回目:午後0時 7月9日(日)1回目:午後1時30分 2回目:午後5時20分 内 容 NHK福井放送局の公式キャラクターである「一福丸」がハピテラスにお邪魔します。写真撮影を通じて、一福丸との交流をお楽しみください。 |
アトラクションエリア | 場所:ハピテラス ①「VRドームシアター」で恐竜の博物館に出発! 内 容 段ボールで出来たVRドームいっぱいに映し出されるのは大迫力の恐竜化石!博物館の魅力をそのまま会場に持ってきたかのようなリアルな映像体験をお届けします。「福井県立恐竜博物館」 と「アルゼンチン国立自然科学博物館」の2つの博物館の3種類の映像の中から1つを選んで体験する約3分間のコンテンツです。 (1)生存競争(福井県立恐竜博物館) 食うか食われるか。そんな命がけの戦いは太古の恐竜たちの時代にもありました。肉食恐竜に食べられないように巨大化した竜脚類。逆に巨大な獲物を狩るために強力に、獰猛に、進化した獣脚類。そんなハンターと獲物の「いたちごっこ」の結果を見に行こう! (2)恋する恐竜(福井県立恐竜博物館) 頭についた大小さまざまなトゲやトサカ、そして背中についた骨の板…。恐竜たちの中には、体を不思議な形に進化させたものがいました。この不思議な形は捕食者からの防御や縄張り争いなどに使った「装甲」であるだけでなく、異性にモテるための「おしゃれ」でもありました。恋する恐竜たちの姿を見に行こう! (3)アルゼンチンの恐竜を見に行こう!(アルゼンチン国立自然科学博物館) 恐竜化石の宝庫、アルゼンチン。かつて南米には数多くの恐竜が生息し、”攻め”の肉食恐竜と”守り”の植物食恐竜が独自の進化を遂げてきました。頭に牛のような角を持つカルノタウルス、前足に長さ35センチの三日月型のカギ爪を持つメガラプトル、首と背中に長く突き出た骨を持つアマルガサウルスなど、大迫力の南米の恐竜を見に行こう! 体験時間:約5分 ※上映は順次先着された方からご案内します。最大4名ずつのご案内となります。 ※混雑状況により、体験人数を制限する場合があります。 ※福井県立恐竜博物館の映像はリニューアル前のものになります。 ②「恐竜博2023」と「福井県立恐竜博物館」をのぞいてみよう! 内 容 縦およそ1.5m、横およそ4.1mのカーブした大型モニターに映し出されるのは「福井県立恐竜博物館」の館内と「恐竜博2023」(上野・国立科学博物館)の会場。画面の真ん中に立つと視野全体に高解像な映像が広がり、あたかも撮影された場所に立っているかのような臨場感を味わえます。小さなお子様も体験できるため、ご家族で一緒に体験することが可能です。 ※VR機器の装着を必要としません。全年齢の方に体験いただけます。 ※福井県立恐竜博物館の映像はリニューアル前のものになります。 ③なりきり恐竜ボイス 内 容 NHKスペシャル「恐竜超世界」の高精細CG映像をふんだんに活用した、恐竜ボイス“アテレコ”体験です。マイクを通すと自身の声がリアルタイムで恐竜の声に変換され、デイノケイルスの「ニコ」とタルボサウルスの戦いに迫力満点の声を付けることができます。音の面白さに触れていただく、親子で楽しめるアトラクションです。 体験時間:約3分 ※体験は順次先着された方からご案内します。1組ずつのご案内となります。 ※混雑状況により、体験人数を制限する場合があります。 ④「マイプとティラノの恐竜ダイすき」フォトスポット 内 容 マイプとティラノと一緒に写真を撮ろう!実際の撮影に使ったマペットを展示しています。 ⑤「マイプ」復元骨格展示 内 容 マイプ・マクロソラックス(復元骨格)の展示 分 類:竜盤類/獣脚類/メガラプトル類 推定全長:10m 時 代:後期白亜紀 ⑥NHKプラス体験ブース 内 容 チコちゃんと一緒にNHKプラスの体験をしてみよう!「NHKプラス」は、NHKの地上放送の番組をお手持ちのスマホやタブレットなどで視聴できるようにしたサービスです。このサービスを体感できる機器を設置します。専門のスタッフがNHKプラスの利用登録をサポートいたします。 体験時間:約5~10分 |
ぼうけんエリア | 場所:NHK福井放送局1階ロビー ①マイプとティラノの仲間はどこだ!?~恐竜大捜索~ 内 容 マイプとティラノの仲間をどれくらい見つけられるかな?隠れている8頭の仲間を探し出すゲームに挑戦しよう!床に投影された映像の中から恐竜を探す体験型のコンテンツです。恐竜を見つけると見つけた恐竜の詳しい解説が表示されます。 体験時間:約3分 ※体験は順次先着された方からご案内します。1組ずつのご案内となります。 ※混雑状況により、体験人数を制限する場合があります。 ②恐竜化石に会いに行こう! 内 容 リニューアルオープン目前の福井県立恐竜博物館から恐竜の化石標本がNHK福井放送局にやってきます。竜脚類「ディプロドクス」の恥骨(実物)や恐竜の糞化石(実物)は触れることが出来ます。他にも「フクイラプトル」と「ドロマエオサウルス」の全身骨格化石標本(複製)、「ステゴサウルス」の部分骨の化石標本(複製)を展示します。 ③「デイナの恐竜図鑑」フォトスポット 内 容 デイナや恐竜たちと一緒に写真を撮ろう! |
NHK福井放送局オリジナルスタンプラリー | 2つの会場のどこかに4つのスタンプ台を設置します。すべてのスタンプ台を見つけてイラストを完成させよう!完成させた方にはオリジナルグッズをお渡しします。 ※オリジナルグッズのお渡し場所は2会場に1つずつ設置します。 ※ポストカードに4つのスタンプを重ね捺しするスタンプラリーです。用意しているポストカードには限りがございます。なくなり次第終了いたしますので、ご了承ください。 ★オリジナルグッズのお渡し場所 ハピテラス:NHKプラス体験ブース/NHK福井放送局:1階ロビー |
問合せ | NHK福井放送局 電話:0776-28-8850(平日 午前10時~午後6時) NHK福井放送局PC・スマホサイト (https://www.nhk.or.jp/fukui) |
その他 | *荒天、機材不良などの影響によりイベントを中止する場合があります。その場合、他日程への振替はございません。また、事情により演出などイベント内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 *当日の状況によっては、入場制限を設ける場合があります。 *お越しの際は公共交通機関をご利用ください。お車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 *本イベントのアンケートの際にいただいた個人情報は、今回のイベントに関連した放送・コンテンツ配信のご案内、「受信料の窓口サイト」のご紹介に利用させていただきます。ご提供いただいた個人情報については、利用目的が達成され次第、遅滞なく消去いたします。NHKの個人情報の取り扱いについては、「一般分野プライバシーポリシー」および「NHKイベント・インフォメーションにおける個人情報保護について」をご確認ください。 |
