NHKオンライン > イベント・インフォメーション > ローカルフレンズ×アイデアソン「NHKアイデアソン2023in北海道」
文字サイズの変更小中大

ローカルフレンズ×アイデアソン
「NHKアイデアソン2023in北海道」

募集中

ロゴスペース

NHK札幌放送局では、一般社団法人コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)の協力のもと、「NHKアイデアソン2023in北海道」を実施します。アイデアソンとは、限られた時間内で課題解決のアイデアを考える企画立案イベントです。今回はNHKが提供する様々なデータとその他のオープンデータを組み合わせながら、地域を元気にするアイデアを考えます。本イベントで生まれた発想やつながりが未来の社会において実装され役に立つ、その第一歩となるアイデアソンを目指します。


2023年5月9日


日時 2023年6月25日(日)
開場:午後0時30分  開始:午後1時  終了予定:午後5時
会場 NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1-5)
【アクセス】地下鉄東西線「西11丁目駅」より徒歩約5分
※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
主催 NHK札幌放送局
協力 一般社団法人コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)
内容 アイデアソンとは、限られた時間内で課題解決のアイデアを考える企画立案イベントです。
NHKが提供する様々なデータとその他のオープンデータを組み合わせながら、地域を元気にするアイデアを考えます。本イベントで生まれた発想やつながりが未来の社会において実装され役に立つ、その第一歩となるアイデアソンを目指します。
イベント冒頭では北海道で地域を元気にする活動をしているローカルフレンズ3名とデータのスペシャリストによる座談会を開催します。地域活動する中での困り事や地域を元気にするアイデアのタネ、データの使い方などアイデアソンのヒントとなる知見を共有していただきます。

☆ローカルフレンズとは
地域にディープな人脈を持つ「ローカルフレンズ」のもとに番組ディレクターが1か月滞在し、その土地ならではのすてきな場所や人など、“地域の宝”を見つけます。NHK北海道の夕方ニュース「ほっとニュース北海道」内で放送中です。
ゲストスピーカー 加藤 朝彦(一般社団法人HATCH代表/喜茂別町ローカルフレンズ)
地域おこし協力隊として人口1900人の喜茂別町に移住。町の中心地にカフェがないことから空き家を改装し、地域と人をつなぐコーヒースタンド&シェアスペースにする。2021年5月にローカルフレンズ喜茂別編をプロデュース。その後、都市部と地方の機会格差解消などに取り組む一般社団法人を設立。地域活動のかたわら、札幌のスタートアップでも勤務。IoTとAIで灯油タンク内の残量を可視化し、最適な配送を行うサービスなどを提供している。

保志 弘一(漁師/広尾町ローカルフレンズ)
十勝・広尾町の漁師一家の三代目。次世代に続く地域と漁業の在り方の探求をライフワークとし、この数年は昆布に付加価値をつける事業に取り組んでいる。2023年、廃棄されていた昆布の端材を粉砕し、調味料にした「星屑昆布」の開発に連なる複合的な取り組みが、全国青年・女性漁業者交流大会で最高位の農林水産大臣賞を受賞した。町の酪農家、漁師、地域おこし協力隊などで構成される団体・ピロロツーリズム推進協議会に所属し、産業間連携に注力している。2022年7月にローカルフレンズ広尾編をプロデュース。

谷山 嘉奈美(サウナとジビエ・かなりあつい/下川町のローカルフレンズ)
名古屋で保健師をしていたが、「ミステリーツアー」という行き場所の分からない旅に参加し、林業が盛んな下川町(道北)に出会い移住。町は環境や持続可能性の領域で先進的な取り組みが多く、移住者の交流も盛ん。町の木材を使った軽トラサウナを開発し出張サウナの提供を開始。またジビエ料理の研究も行っており、イベントで提供している。SNSでは“かなりあつい”というアカウントで
情報発信中。2023年2月にローカルフレンズ下川編をプロデュース。

古川 泰人(株式会社MIERUNE/酪農学園大学特任講師)
地図情報技術者。民間企業を経て北海道大学CoSTEPで科学技術コミュニケーションなどを学んだのち、北海道大学農学研究科などの研究員として勤務。その後2016年に位置情報のコンサルティングやシステム開発を行うMIERUNEを創業。また、Code for Sapporoのコアメンバーとして、「さっぽろ保育園マップ」や「ひぐまっぷ」などのコーディネートに関わり、Code for Japanでもフェローとしてシビックテックやオープンデータに関する活動を行っている。2020年にはJUST道ITグループの一員として「北海道新型コロナウイルスまとめサイト」の開発・運用に携わった。このほかにも2019年から総務省地域情報化アドバイザーに任命され、オープンデータ、シビックテック、オープンサイエンスなどに関する講演や研修などを行ってきた。

加藤保志谷山古川

<こんな方の参加をお待ちしています>
〇北海道を元気にしたい方
〇まちづくりに関心がある方
〇他の人と協力してアイデアを出したい方
〇社会に貢献する思いのある方
〇シビックテックに興味はあるけど、どこから始めればいいかわからない方
参加申込 参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。下部の『申込みフォームはこちら』からお申し込みください。
※事前に、利用範囲などを定めた「参加同意書」のご確認をお願いいたします。

入力内容 (1)名前 (2)メールアドレス (3)電話番号 (4)住所[市町村] (5)年齢 (6)職業 (7)どこでこのイベントを知ったか (8)参加したい理由 (9)参加への同意

*ご応募は、お1人様1件に限らせていただきます。
*募集人数は50名程度を予定しております。
*応募多数の場合は主催者側で選考させていただきます。
*権利の帰属や遵守事項などを定めたアイデアソンの「参加同意書」への同意が参加の条件になります。ご了解のうえご応募ください。
*同一メールアドレスでの重複申し込みはできません。また、同一電話番号で複数お申し込みいただいた場合1件として扱います。
*架空の応募者情報、もしくは応募者本人以外の名前、電話番号、メールアドレスでのお申し込みはお断りします。
*選考の結果、当選された方には参加用当選メールを、落選された方には落選メールを6月15日(木)午後3時以降にお送りします。
*18歳未満の方が応募する際には、保護者の承諾を得たうえで、申し込みフォームに「保護者の承諾の有無」と「保護者のお名前・電話番号」を必ず入力してください。
*入力内容に不備があった場合は、無効となりますのでご注意ください。
*ご応募いただいた方には受付確認メールをお送りします。
*インターネットなどでの参加用当選メールの売買は固くお断りします。転売を目的としたお申し込みであると判明した場合は選考対象外とします。また、売買が確認された場合は入場をお断りします。
*インターネット売買サイトやSNSなどにおいて、参加用当選メールの偽造および架空取引にともなうトラブルが発生しておりますので、くれぐれもご注意ください。
*受信拒否設定などをされている方は、あらかじめnhk.jpからのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。
しめきり 6月5日(月)正午
問合せ NHK札幌放送局アイデアソン係
電話:011-232-4040(平日午前10時~午後6時)
NHKアイデアソン事務局 メール:m06501-hackathon@li.nhk.or.jp
その他 *ご応募の際にいただいた個人情報は、選考結果のご連絡、今回のイベントに関連した放送・コンテンツ配信のご案内、「受信料の窓口サイト」のご紹介に利用させていただきます。ご提供いただいた個人情報については、利用目的が達成され次第、遅滞なく消去いたします。NHKの個人情報の取り扱いについては、「一般分野プライバシーポリシー」および「NHKイベント・インフォメーションにおける個人情報保護について」をご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染状況、荒天などの影響によりイベントを中止する場合があります。その場合、他のイベントへの振替はございませんので何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。また、事情により出演者や内容などイベント内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
戻る 申し込みフォームはこちら